代表社員 / 税理士
板倉 章典
当事務所では、中小企業の皆様の黒字化・財務経営力の強化の支援や、法人・個人を問わず相続に関するあらゆるお手伝いを行っております。
経営においても相続においても「税」が関わっており、法律が絡んできます。専門知識がないとかなりの時間や労力が失われてしまいますし、ミスが起きる可能性も高くなるでしょう。お一人で悩みや不安を抱え込まず、ぜひ当事務所にご相談ください。信頼できるパートナーとなり、サポートいたします。
所長
税理士
板倉 章典
平成18年3月31日 | 駒沢大学経営学部卒業 |
平成21年9月1日 | 東京都内の税理士法人に勤務 |
平成24年2月23日 | 税理士資格を取得 |
平成30年9月1日 | 東京都内税理士法人を退職後、板倉章典税理士事務所を設立 |
令和3年1月4日 | 板倉章典税理士事務所の業務を引き継ぎ、 税理士法人レガフィットを設立 |
税理士法人レガフィットは、関与先の課題要望を発見し、永続的な企業発展の支援を
通じて社会に貢献するために存在する。
税理士法人レガフィットは、多様で豊富な繋がりを形成し、責任ある自由の下に職務を
遂行し、自身の職業人生と向き合う。
税理士法人レガフィットは、技術と意志を継続発展させることを探求し続ける。
税理士法人レガフィットの行動指針
1.月次監査を確実に実行し、顧問先を理想の未来へ導く
1.合理主義信賞必罰に徹する
1.感謝の気持ちを忘れず、周囲の幸せのために行動する
1.仕事を創造し、成長拡大し続ける
最近ではAIやクラウド会計ソフトが発達してきて、帳簿作成や申告書作成は、それらを利用すれば手間のかからない仕事になってきました。しかし、それらを通じて出来上がった帳簿や申告書が「正確」なのかどうかは、慎重に見なければなりません。どうやってそのような結果になっているのか、理解できていなければそれは経営に役に立つ「正確」な数字とは言えません。また、経営は人が行っているために様々な要素が複雑に絡み合っています。問題点も社長自身が問題だと感じているところが実は本質的な問題ではなかったりもするのです。明確な指示を出して数字だけを純粋に分析し答えや予測を出すのであれば、AI等のコンピュータには勝てないでしょう。しかし、現実には社長が将来どうしたいかの希望や会社を取り巻く人物の関係によって、本当に必要なアドバイスは変わってくるのです。そしてそれは何度かお話をして考えつくようなものではありません。毎月コミュニケーションを重ねることで、顧問先の状況をよく把握し、考え方を共有して、ようやく納得できる方法を導き出すことができます。
我々には長期的なお付き合いを前提としているからこそできるアドバイスがあります。まずは「正確」な損益を把握し、問題点を見つけ出す。そしてそれを毎月改善していくという積み重ねで、顧問先のより良い未来づくりのお手伝いをしていきます。これからも経営のパートナーとしてともに成長していけるよう、尽力していきます。
屋号 | 税理士法人レガフィット |
---|---|
代表者 | 板倉 章典 |
設立年月日 | 2021年1月4日 |
TEL | 03-6659-2990 |
FAX | 03-3635-2209 |
所属団体 | 東京税理士会所属 TKC全国会 東・東京会会員 |
資格など | 税理士 経営革新等支援機関(財務局・経済産業局認定) |
業務内容 |
|
※営業・勧誘のお電話はすべてお控えください。
【住所】〒103-0013東京都中央区日本橋人形町1-1-9-603
【最寄駅】東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町駅」より徒歩3分